- 報道発表資料
財務局
令和7年度12月補正予算(案)(追加分)について
1 補正予算編成の考え方
物価高騰の影響が続く中、都民と都内事業者の負担軽減を図ると同時に、中小企業の賃上げや生産性向上を後押しするため、国の重点支援地方交付金も活用し、必要な対策を迅速に講じます。
- 実質賃金がマイナスの状況が続く中、東京アプリを活用して都民の生活応援を強化するとともに、現下の物価高の状況を踏まえ、出産後の家庭に対する支援を拡充します。
- 福祉施設など価格転嫁が困難な中小事業者等を支援するため、物価高騰緊急対策事業を継続・拡充するとともに、中小企業の賃上げと生産性向上につながる支援を強化します。
補正予算の柱
- 1 都民・都内事業者の負担を軽減する取組
- 1 都民に対する支援
- 2 都内事業者等に対する支援(物価高騰緊急対策事業)
- 2 中小企業の賃上げ・生産性向上に資する取組
- 3 特別区分の重点支援地方交付金(都を経由し配分)
2 財政規模
(1)補正予算の規模
| 区分 | 補正予算 | 既定予算 | 計 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 11月21日発表分 | 今回追加分 | ||||
| 一般会計 | 1,722億円 | 640億円 | 1,082億円 | 9兆2,009億円 | 9兆3,731億円 |
| 特別会計 | -億円 | -億円 | -億円 | 6兆7,167億円 | 6兆7,167億円 |
| 公営企業会計 | 4億円 | 4億円 | -億円 | 1兆9,918億円 | 1兆9,922億円 |
| 合計 | 1,726億円 | 644億円 | 1,082億円 | 17兆9,094億円 | 18兆820億円 |
(2)補正予算の財源(一般会計)
| 区分 | 歳出 | ||
|---|---|---|---|
| 国庫支出金 | 繰越金 | ||
| 一般会計 | 1,082億円 | 744億円 | 338億円 |
(注)各計数は、原則として表示単位未満四捨五入のため、合計等に一致しないことがある。
3 補正事項
(注)各計数は、原則として表示単位未満四捨五入のため、合計等に一致しないことがある。
| 区分 | 今回補正 | ||
|---|---|---|---|
| 1 都民・都内事業者の負担を軽減する取組(PDF:321KB) | 652億円 | ||
| 1 都民に対する支援 | 474億円 | ||
| 東京アプリ生活応援事業【デジタルサービス局】 | 450億円 | ||
| 赤ちゃんファースト+(プラス)【福祉局】 | 24億円 | ||
| 2 都内事業者等に対する支援(物価高騰緊急対策事業) | 178億円 | ||
| 保育所等物価高騰緊急対策事業【福祉局】 | 20億円 | ||
| 児童養護施設等物価高騰緊急対策事業【福祉局】 | 1億円 | ||
| 特別養護老人ホーム等物価高騰緊急対策事業【福祉局】 | 17億円 | ||
| 介護サービス事業所物価高騰緊急対策事業【福祉局】 | 9億円 | ||
| 障害者支援施設等物価高騰緊急対策事業【福祉局】 | 7億円 | ||
| 障害福祉サービス事業所物価高騰緊急対策事業【福祉局】 | 7億円 | ||
| 保護施設物価高騰緊急対策事業【福祉局】 | 0.4億円 | ||
| 医療機関等物価高騰緊急対策事業【保健医療局】 | 56億円 | ||
| 薬局物価高騰緊急対策事業【保健医療局】 | 6億円 | ||
| 公衆浴場向け燃料費高騰緊急対策事業【生活文化局】 | 1億円 | ||
| 運輸事業者向け燃料費高騰緊急対策事業【都市整備局】 | 21億円 | ||
| 中小企業特別高圧電力・工業用LPガス価格高騰緊急対策事業【産業労働局】 | 11億円 | ||
| 家庭等に対するLPガス価格高騰緊急対策事業【環境局】 | 22億円 | ||
| 2 中小企業の賃上げ・生産性向上に資する取組(PDF:241KB) | 54億円 | ||
| 新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業【産業労働局】 | 8億円 | ||
| 躍進的な事業推進のための設備投資支援事業【産業労働局】 | 46億円 | ||
| 3 特別区分の重点支援地方交付金(都を経由し配分)(PDF:235KB) | 376億円 | ||
| 物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金(特別区分)【総務局】 | 376億円 | ||
| 合計 | 1,082億円 | ||
記事ID:000-001-20251128-044502