1. 都庁総合トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2024年
  5. 3月
  6. 令和6年度 安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業の募集を開始します!
報道発表資料
産業労働局, (公財)東京都中小企業振興公社

令和6年度 安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業の募集を開始します!

東京都及び(公財)東京都中小企業振興公社は、安全・安心な東京を実現するとともに東京の産業の活性化を図るため、防災・減災、感染症対策などをテーマとする都内中小企業者等の製品や技術の開発・改良から普及促進までを支援します。

1 助成事業について

(1)概要

対象者

東京都内に本店又は支店で実質的な事業活動を引き続き1年以上行っている中小企業者(会社及び個人事業主)等

支援対象分野

防災・減災、感染症対策、事業リスク対策、セキュリティ、子供の安全対策、フェーズフリー

助成限度額

(1)開発・改良フェーズ【必須】

実用化に向けた開発・改良に要する経費助成:助成限度額1,500万円(助成率3分の2以内)

(2)普及促進フェーズ【任意】
  1. 先導的ユーザーへの導入費用助成:助成限度額200万円(助成率2分の1以内)
  2. 展示会出展・広告費助成:助成限度額150万円(助成率2分の1以内)

1)2)合計の助成限度額は350万円

対象期間

(1)開発・改良フェーズ

令和6年11月1日から令和8年7月31日まで(1年9か月以内)

(2)普及促進フェーズ

上記(1)の終了から1年以内又は令和9年7月31日のうち早い日

対象経費

(1)開発・改良フェーズ

実用化に向けた開発・改良に要する以下の経費

  1. 原材料・副資材費
  2. 機械装置・工具器具費
  3. 委託費
  4. 産業財産権出願・導入費
  5. 直接人件費
(2)普及促進フェーズ

実用化製品等の普及に要する経費

  1. 原材料・副資材費
  2. 機械装置・工具器具費
  3. 委託費
  4. 直接人件費
  5. 展示会出展費(オンライン展示会を含む)
  6. 広告費

(2)申請方法等

申請前エントリー

令和6年4月10日(水曜日)~7月3日(水曜日)
公社ホームページから登録してください。

申請書提出期間

令和6年6月26日(水曜日)~7月3日(水曜日)
Jグランツよる電子申請
公社ホームぺージから電子申請のご案内をご確認ください。

審査期間

  • 書類審査(一次) ~8月下旬
  • 面接審査(二次) 9月中旬 一次審査を通過した申請者のみ実施します。
  • 総合審査 10月上旬

状況により変更となる場合があります。

助成対象者決定

令和6年11月1日通知予定
審査結果は、合否に関わらず全ての申請者にJグランツを通じてお知らせします。

募集要項・申請書様式等

公社ホームページ(外部サイトへリンク)からダウンロードしてください。

QRコードの画像

2 専門家派遣の実施について

「安全・安心」をテーマとする製品開発・改良に取り組む都内中小企業に対し、無料で専門家を派遣し、個別具体的な課題解決のお手伝いをいたします(1社あたり最大8回まで)。

主な相談事例

  • アイデアの具体化において、専門家のアドバイスがほしい
  • 製品開発を伴う事業計画策定のアドバイスがほしい
  • 製品開発・改良に伴う技術的課題に対する、専門家の知見を聞きたい

※助成金の申請に限らず、ご利用いただけます

専門家例

中小企業診断士、技術士、防災士、デザイナー、ITコーディネータ、フェーズフリー協会認定専門家等

※本事業は、令和6年度歳入歳出予算が令和6年3月31日までに東京都議会において可決された場合に、令和6年4月1日から実施されます。

本件は、「『未来の東京』戦略」を推進する事業です。
戦略12 稼ぐ東京・イノベーション戦略「次世代につなぐ中小企業・地域産業活性化プロジェクト」

ロゴ画像
記事ID:000-001-20241114-021058