- 報道発表資料
人事委員会事務局
令和6年度東京都職員1類B採用試験(新方式・第2回)を秋に実施! 大学3年生から、全国どこでも試験日を選択して受験可能!
令和6年の秋に実施する1類B採用試験(新方式・第2回)(土木、建築、機械、電気)では、公務員試験のための特別な準備を必要としない適性検査(SPI3)を、全国どこでも試験日を選択して受験可能な「テストセンター方式」で新たに実施します!
都の1類採用試験では初めて、大学3年生相当年齢(21歳)から受験できるようになりました。
1 試験区分
土木、建築、機械、電気
2 主な受験資格
21歳から29歳(令和7年4月1日時点)
- ※平成7年4月2日から平成16年4月1日生まれの方を対象に、大学卒業程度の能力実証を行います
- ※大学3年生(21歳)も受験できます
(令和8年4月以降の採用も選択できるため、大学卒業後の入都が可能です)
3 受験方法
試験科目 | 試験の方法 | |
---|---|---|
第1次 | 適性検査 | 基礎能力検査(SPI3-U テストセンター方式) |
第2次 | 口述試験 | プレゼンテーションを含む、研究内容、職務経験及び専門知識並びに人物についての個別面接 |
第3次 | 口述試験 | グループワーク及び人物についての個別面接 |
4 実施日程
昨年度より日程を早めて実施します。
実施内容 | 実施日程 |
---|---|
試験案内の公表日 | 7月26日(金曜日) |
申込受付期間 | 8月7日(水曜日)から8月20日(火曜日)まで |
第1次試験日 | 9月6日(金曜日)から9月22日(日曜日)のうち受験者が選択する日 |
第1次試験合格日 | 10月4日(金曜日) |
第2次試験日 | 10月19日(土曜日)から10月21日(月曜日)までの間で指定する1日 |
第2次試験合格日 | 11月1日(金曜日) |
第3次試験日 | 11月16日(土曜日)又は11月17日(日曜日)のうち指定する1日 |
最終合格日 | 11月29日(金曜日) |
5 採用予定者数
試験案内で別途お知らせします(試験区分ごとに数十人程度を予定。)。
6 採用希望時期
最終合格者は、大学院進学・留学・民間企業への就職など多様なキャリアの選択を経たのちに東京都へ就職するなど、最大3年間(令和10年4月1日採用まで)、採用希望時期を選択することが可能です。
(採用希望時期の具体例)
- 令和7年4月1日 最終合格後、直近の4月1日に採用
- 令和8年4月1日 大学3年生で最終合格後、大学卒業後に採用
- 令和9年4月1日 最終合格後、海外留学や民間企業へ就職して、2年後に採用
- 令和10年4月1日 大学3年生で最終合格後、大学卒業後に大学院へ進学し、大学院修士課程修了後に採用
※1類B採用試験(新方式)とは、専門試験・論文を課さない試験方式です。
※採用試験に関する詳細は、別途、試験案内でお知らせします。
※採用試験(選考)に関する情報は、東京都職員採用ホームページで提供しています。
東京都公式ホームページの「職員採用(トップページ下部)」からもアクセスできます。
参考
下表の採用試験等の適性検査は、試験会場でマークシートに記入する形式で実施します。
令和6年度採用試験(選考) | 第1次試験日 | 適性検査 | 備考 |
---|---|---|---|
キャリア活用採用選考 | 8月18日(日曜日) | SPI3(GAT-G) | マークシート形式 (テストセンター方式ではありません。) |
就職氷河期世代採用試験(1類) | 10月6日(日曜日) | SPI3(GAT-U) | |
就職氷河期世代採用試験(3類) | SPI3(GAT-G) |
※「1類」「3類」の数字の正しい表記はローマ数字です。
記事ID:000-001-20241114-021649