令和6年度 ファイナリスト作品
- 更新日
子供の事故予防ハンドブックの普及啓発(子供政策連携室)
参考
|
|
|
|
|
|
広報の概要
子供の成長・発達段階に応じた予防策を適切な年齢層に届けるために、子供の事故予防に関する広報を取りまとめたデジタルハンドブックについて普及活動を実施しました。
ターゲットを小学生、中高生、乳幼児の保護者と区切り、例えばポスターデザインでは、小学生向けにはクイズ形式の間違い探しを盛り込み、保護者向けには事故予防策の概要が一目で分かるようにするなど、ターゲットを念頭に置いたアプローチを行った結果、多数のお問合せや好意的なお声等をいただきました。
海外展示会への出展(スタートアップ・国際金融都市戦略室)
|
|
広報の概要
インド・シンガポールで開催された展示会へ出展し、SusHi Tech Tokyoや外国企業誘致施策のPRを行いました。展示会では、ブースに立ち寄ってもらうため、展示台の前にお寿司の食品サンプルを置いたり、SusHi Tech Tokyoの動画を流す等、わかりやすく目を惹けるよう工夫を凝らしました。また、展示会ごとに来場者の東京への関心度合い、ニーズ等に応じて広報物やPR方法を使い分けました。多くの方の関心を引き、2か国合わせて850件以上のコンタクト情報の獲得などに繋げました。
都民・大学研究者による事業提案制度(財務局)
参考
|
|
【注】令和6年度のキャンペーンは終了しています。
広報の概要
都民・大学研究者による事業提案制度について、より多くの方に提案・投票へ参画いただけるよう、PRを実施しました。受け手に「自分ごと」として捉えてもらえる広報を目指し、身近な提案エピソードを公式noteで連載し始めたほか、新規の広報媒体の活用や、都庁のリソースを最大限に活用するなど、様々な取組を行いました。その一環として実施したデジタルメディアでのPR投稿は、平均インプレッション数が2万を超え、前年度の6倍以上に達しました。
AIマッチングシステム「TOKYO縁結び」(生活文化スポーツ局)
参考
広報の概要
結婚に関心があるが婚活をしていない人が都内には数多くいます。そういった方々の後押しをするべく、AIマッチングシステム「TOKYO縁結び」をリリースしました。本システムをリリースするにあたり、メディアへの露出に注力し、システムの周知を目指しました。その結果、リリース直後にテレビでは11社に、WEB記事等では47媒体に取り上げていただきました。さらに、アメリカやアラブ首長国連邦などの海外メディアから取材を受けるなど、国内だけでなく海外からも大きな注目を集めています。
「WELCOME!SENTO Campaign」東京の銭湯の魅力を外国人観光客に発信!(生活文化スポーツ局)
参考
【注】令和6年度のキャンペーンは終了しています。
広報の概要
銭湯の新規顧客の開拓のため外国人観光客に向けて、「WELCOME!SENTO Campaign」を展開しました。キャンペーンサイトを構築し、入浴体験記等を掲載して訪日前の外国人へのアピールを進める一方、訪日中の外国人にも空港等での動画サイネージで訴求を行いました。割引クーポン利用数に関しては効果が出るのに時間がかかるものの、入浴体験記は初月で1万PV、プロモーション動画は現在20万回再生を超える等、多くの方に見ていただいています。
「福祉人材集中PR月間」~福祉人材の確保に向けて、福祉の仕事の魅力を発信~(福祉局)
参考
広報の概要
11月を福祉人材集中PR月間とし、福祉・介護職へのネガティブイメージを払拭すべく、就職活動中の若年層、第二新卒、子育て後の女性、アクティブシニアをターゲットとして、5本のPR動画を発信しました。また、「#なにゆえ私が福祉職」と題し、現場の福祉職が福祉の魅力を発信できるSNS投稿キャンペーン等を実施しました。動画視聴後にポジティブイメージを持つ方は11.3%から32.2%となり、福祉情報サイト「ふくむすび」の11月期PV数も例月の約3倍と大きな成果を上げています。
都立看護専門学校の学生募集のためのPR(保健医療局)
参考
|
|
広報の概要
都立看護専門学校の学生募集を目的に、看護に関心がある方や進路選択に悩む方をターゲットとした普及広報を実施しました。都立看護専門学校が進路の選択肢として選ばれるよう、HP・チラシ等の広報媒体を統一感のあるデザインやレイアウトに変更するとともに、各媒体が連動した広報を展開しました。結果、学校トップページの閲覧数は目標値を上回り(3,571回/月)、推薦入試の出願者数も前年比で50名増加しました。
性感染症(HIV/エイズ、梅毒)の拡大防止に向けた普及啓発(保健医療局)
参考
|
|
|
||
|
|
|
|
広報の概要
都内でHIVの報告数が7年ぶりに増加したことや、近年の性感染症の増加傾向を受け、感染拡大防止のため、若年男女を中心に普及啓発を行いました。若年層が広く認知し検査につながるよう、SNS等様々な媒体でのマンガ等の配信や、「月間」にNPO等と連携した集中的な広報を実施しました。Webサイト「東京都性感染症ナビ」が「月間」中に平均10,455回/週閲覧され、新宿東口にある検査・相談室でのHIV、梅毒の検査数が増加する等、若者の関心を引くことができました。
葛西臨海水族園・葛西臨海公園「花と光のムーブメント」
海とつながる。アートをめぐる。- Harmony with Nature -(建設局)
参考
|
|
広報の概要
葛西臨海公園で開催された「花と光のムーブメント」において、葛西エリアへの関心を高め、魅力を伝える広報活動を展開しました。アートに感度が高い層と水族園を訪れるファミリー層を主なターゲットとし、エリア一体の魅力を伝えるために水族園と公園で同時にイベントを開催しました。イベント前日のメディアツアーをはじめ、アーティストからの積極的なSNS発信などを通して、メディアへの露出を意識しました。来場者アンケートでは「イベントがなくても今後も葛西に訪れたい」人が70%と、これからの葛西エリアの賑わいに繋がる結果となりました。
さくらサク!「滑らない都電の砂」「落ちないマンホール蓋柄トートバッグ」の受験生応援セットプレゼントキャンペーン(交通局)
参考
広報の概要
受験生を主なターゲットに、東京さくらトラムやデジタル乗車券の利用促進と認知度向上を図ることを目的に、受験生応援キャンペーンを実施しました。「RYDE PASS」を通じて東京さくらトラムのデジタル乗車券を購入した方に受験生応援グッズを提供するという施策です。限られた予算の中で、パブリシティのほかSNSといったオウンドメディアを活用したPRを行いました。結果として、メディア露出も17件獲得したほかキャンペーンのユーザー評価は4.48/5の好評を得る等成功を収めました。
都立高校魅力発信のためのPRサイト「#だから都立高 PROJECT TORITSU」(教育庁)
参考
※権利の都合上、画像を掲載できません。ご了承ください。 |
広報の概要
都立高校の魅力を一元的に発信するプラットフォーム「#だから都⽴⾼ PROJECT TORITSU」のPRを実施しました。SNSでの広告展開でサイト誘導やデジタルサイネージへの広告掲出を行うなど、従来のメインターゲットであった中学校3年生以外の層にも訴求を行いました。また、サイトにおいても路線や制服での検索機能、学校案内パンフレットの掲載を行うなど機能の拡充を行った結果、サイトのページビューは328万回閲覧され、学校紹介動画の再生回数も49万回を達成しました。
※各取組におけるイベント等については、すでに終了しているものもございます。
詳細は各ホームページ等をご参照ください。