若者

若者に向けた取り組みや支援など

授業料免除や奨学金返還支援などの制度・支援情報

教員採用

更新日

若者についての新着記事​

各局で掲載している新着記事を表示しています。下のボタンからほかの記事を探すことができます。

  • My TOKYO
    高校生
    先輩たちが活躍する職場へ 女子中高生の未来を広げるオフィスツアー
    都では、STEM分野における女性の活躍を応援するため、2022年度から「女子中高生向けオフィスツアー~」を実施しています。 STEMとは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)の4分野の総称をあらわす言葉で、日本は大学でこの分野に進む女性の割合が、諸外国と比べても圧倒的に少ないと言われています。そこで、STEM分野で活躍する女性が働く企業を会場に、今年の夏休みもオフィスツアーが開催されました。今回は、その中の3社の様子をお知らせします。
  • My TOKYO
    学生
    【動画】都立高校を「新しい学びの場」に進化させる、「次世代の学びの基盤プロジェクト」
    緊迫する国際情勢、人口減少・少子高齢化などにより、社会経済の不確実性が増大。また、デジタル技術の爆速的な進化で子供たちを取り巻く環境もめまぐるしく変わっています。このような予測困難な時代の中で、社会の変化に柔軟に対応し、これからの時代を生き抜く力を身に付けた人材の育成が教育の役割と考え、東京都は、高校教育のあり方を見直す「次世代の学びの基盤プロジェクト」を進めています。
  • 福祉局
    大学・専門学校
    令和7年度学童クラブ職員就職相談会について
    東京都福祉局の学童クラブ職員就職相談会のページです。
  • My TOKYO
    高校生
    「一緒に世界の東京を作りませんか?」中高生が知事へ政策提案
    都は、こども目線に立った政策を推進するため、こどもの実態や意識を把握するとともに、こどもの率直な意見を聴く機会を設けています。これらの取り組みの一つとして、自らの意見を表明し、こどもの意見を政策に反映する「中高生 政策決定参画プロジェクト」を実施しています。 今回のテーマ「中高生にビジネスや起業に親しみをもってもらおう~挑戦者を生み出す東京へ」に基づき、中学生5名、高校生7名がプロジェクト参加メンバーとして出席し、知事へ政策提案をしました。
  • My TOKYO
    高校生
    【中学生・高校生・大学生限定】11/15(土)美しい武蔵野の雑木林を守ろう!
    【中学生・高校生・大学生限定】美しい武蔵野の雑木林を守ろう!中学生、高校生、大学生のみなさん!武蔵村山市にある保全地域で、自然体験プログラムを開催致します!
  • My TOKYO
    大学・専門学校
    大学と連携した都営住宅及び周辺地域の活性化に係る連携・相互協力に関する協定を締結しました
    東京都は、都営住宅団地や地域の活力あるコミュニティの形成に資するよう、都内の大学と協定を結び、その大学の学生が都営住宅に居住して団地の自治会が行う活動に協力するなど、都営住宅や地域のコミュニティ活動を支援する取組を実施しています。 本日、下記のとおり大学と協定を締結しましたので、お知らせいたします。
  • My TOKYO
    高校生
    【知事の部屋】中高生 政策決定参画プロジェクト
    令和7年(2025年)8月28日(木曜日)、小池知事は、「中高生 政策決定参画プロジェクト」の参加メンバーからの政策提案を受けました。東京都は、子供目線に立った政策を推進していくため、幅広く子供の実態や意識を把握するとともに、様々な工夫を凝らして子供の率直な意見を聴き、政策のバージョンアップに取り組んでいます。
  • My TOKYO
    高校生
    TEENS SQUARE TOKYO PROJECT 2026及びワールドキャンパスinデンマーク&スウェーデン#つながる世界の10代 こどもの権利に関する国際交流に参加する中高生を募集します!
    東京都は、「チルドレンファースト」の社会の実現を目指し、都政の政策全般を子供目線で捉え直し、子供政策を総合的に推進しています。 「東京都こども基本条例」(以下、条例という。)では、全ての子供が、今と将来への希望を持って伸び伸びと健やかに育っていけるよう、社会全体で子供を育む環境を整備していくこととしています。 この度、この理念を普及する取組の一環として、下記のとおり、中高生を対象とした事業の参加者を募集しますので、お知らせいたします。
  • My TOKYO
    高校生
    英語で仕事するってどんな感じ?高校生が「英語でジョブチャレンジ」
    将来は英語を使ってグローバルな仕事がしたい、と考えている都立高校生のアイデアで始まった仕事体験「英語でジョブチャレンジ」。この夏2年目を迎え、高校生たちが実際に英語を使って仕事をしている企業や団体のオフィスを訪れました。今回はその一つ、天王洲アイルにある日本航空(JAL)の本社で行われた「英語でジョブチャレンジ」の様子を紹介します。
  • My TOKYO
    高校生
    「新たな教育のスタイル」の確立に向けたさらなる一歩 東京都教育委員会は、革新的な教育モデルを展開するミネルバ大学と 連携協力に関する協定を締結しました
    東京都教育委員会は、 「DX」「制度」「教員・組織」の観点から学びのあり方を変えるため、令和7年度より、高等学校において「次世代の学びの基盤プロジェクト」を開始しています。本プロジェクトの取組の一環として、新たに学校外の専門機関と連携することで、教育活動の更なる発展につなげていきます。その第一歩として、ミネルバ大学及び一般社団法人ミネルバジャパンと包括連携協定を締結しました。
記事ID:000-001-20250813-042894