1. 都庁総合トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2025年
  5. 8月
  6. 住まいの室温に関する実態調査 結果報告
報道発表資料
環境局, (公財)東京都環境公社

住まいの室温に関する実態調査 結果報告 室温ストレスについて1,400名に聞きました

バナー画像1

東京都は既存住宅における省エネ改修促進のため、高断熱窓・ドア等への改修に対して助成事業を展開しています。その一環として、全国の戸建てまたは集合住宅(分譲)に住む20~80代の男女1,400名を対象に住まいの室温に関する実態調査を2025年7月に実施しました。
持ち家に住む人の多くが室温による様々なストレス・悩みを抱えている一方で、住宅の断熱リフォームを実施した方は室温の悩み解決以外のメリットも感じていることが分かりました。

調査結果サマリー

1)室温ストレスの概況

持ち家に住む人の約半数が室内の暑さ/寒さを耐え難く感じており、自宅内でも異常気象を感じている。

2)子育て層の室温ストレス

子育て層の3人に1人が「子どもがエアコンの効いた部屋から出たがらない」ことにストレス・悩みを感じている。そのうち約7割がお金を支払ってでも解決したい。支払える金額は平均2,711円/月

3)高齢の親を持つ層が悩む「エアコンをつけない親」問題

高齢の親と同居する人の約2割が「高齢の家族が暑くてもエアコンをつけない」ことにストレス・悩みを感じている。そのうち約6割がお金を支払ってでも解決したいと回答。その解決のために支払える金額は平均4,116円/月

4)断熱リフォーム実施者が実際に感じた効果

約8割が「快適に過ごせるようになった」ほか、節約できた光熱費は平均3,479円/月。断熱リフォーム実施によって「遮音性」メリットを感じた人も3割

調査結果について専門家からは、室温ストレスの一因として、住宅の「断熱性能の不足」が考えられ、そのストレスを軽減する一つの方法として「既存住宅の断熱リフォーム」が有効であるとのご意見をいただきました。
※調査結果詳細は別紙(PDF:1,085KB)をご覧ください。

「家族の健康を守る!住まいの温活セミナー」を開催!

画像

東京都は、「住まいと健康」をテーマにした「家族の健康を守る!住まいの温活セミナー」を開催します。当日は、住宅に関する専門家として、省エネ設計に精通した一級建築士でもある一般社団法人ロングライフ・ラボ代表理事・清水雅彦氏と冷え治療・温め治療の専門医のイシハラクリニック副院長・石原新菜医師のお二人が登壇し、家族が健康に過ごすための住まいの温活について講演を行います。会場では実際にご覧いただける断熱窓の展示を用意する他、専門相談員への個別相談が行えるコーナーもご用意しています。

1 開催場所

都内5か所 ※詳細は別紙(PDF:440KB)をご覧ください。各会場ともベビーカー置き場あり。

2 日程

2025年9月27日(土曜日)、10月19日(日曜日)、11月13日(木曜日)、11月20日(木曜日)、12月13日(土曜日)

3 時間

10時30分~12時30分 (10時00分開場)

4 登壇者

清水雅彦氏 一般社団法人ロングライフ・ラボ代表理事
石原新菜医師 イシハラクリニック副院長

5 内容

専門家による住まいと健康に関する講演、断熱窓の展示・体験、個別相談、など

6 費用

無料

7 申込方法

イベント特設ホームページ(外部サイトへリンク)よりお申込みください。

各回受付開始

2025年8月27日(水曜日)14時00分~

申込締切

各回3営業日前の17時00分(詳細は別紙(PDF:440KB)をご覧ください)

※お申し込みは先着順となります。(各回50名)定員に達し次第、受付を終了いたしますのであらかじめご了承ください。

バナー画像2

記事ID:000-001-20250827-043088