- 報道発表資料
都内初!移動型スマホ教室「どこでもスマホ教室・相談会」がスタート 専用車両が島しょ・西多摩地域を巡回します!
対象者
60歳以上の都民
参加費
無料
東京都では、誰一人取り残されないデジタル社会を実現するため、これまで高齢者向けのスマートフォン教室や相談会を実施してきました。
近年、行政手続きのデジタル化や日常生活でのスマートフォン利用が急速に進む一方、島しょや西多摩地域では、これまでスマートフォン教室や相談会の開催機会が限られていました。
この度、そうした地域にお住まいの高齢者に、東京都がモニター等必要な機材を備えた車両でスマートフォン教室・相談会を直接届ける「どこでもスマートフォン利用普及啓発事業(通称「どこでもスマホ」)」を開始します。
車両を用いた移動型のスマホ教室・相談会は都内初の取組です。
令和7年10月18日(土曜日)に青ヶ島村から開始し、島しょ(全自治体)及び西多摩地域で実施します。
スマサポ東京プロジェクト
東京都では、「スマサポ東京プロジェクト」の名称のもと、デジタルデバイド解消に向けた施策を推進しています。
「どこでもスマホ」の特徴
1. 都内初の移動型スマホ教室・相談会
- 専用車両に大型モニター、タブレット等の機材を搭載し、車両内で教室を開催
- 親しみやすいデザインを施した車両で、高齢者の方にも気軽にお声がけいただけるよう配慮
- 機動性を活かし、各地域のニーズに応じた柔軟な開催が可能
2. 対象地域
島しょ(全自治体)
大島町、利島村、新島村(新島・式根島)、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村(父島・母島)
西多摩地域
檜原村、奥多摩町
3. 個別ニーズに対応
- 基本操作からインターネット・SNSの使い方、自治体独自アプリの操作方法まで幅広くカバー
- 個別相談会も開催し、一人ひとりの困りごとを解決
開催スケジュール
自治体 | 開催期間 |
---|---|
青ヶ島村 | 10月18日~10月22日 |
八丈町【注】 | 10月27日~11月7日 |
奥多摩町 | 11月中旬 |
檜原村 | 11月下旬 |
大島町 | 11月~12月 |
利島村 | 12月中下旬 |
小笠原村 | 1月中下旬 |
神津島村 | 2月中旬 |
新島村 | 2月~3月 |
三宅村 | 3月中旬 |
御蔵島村 | 3月下旬 |
【注】八丈町は開催期間のうち10日間の開催
各自治体での今後の開催スケジュールは東京都どこでもスマホ事務局へのお電話またはデジタルサービス局ホームページによりご確認ください。
参加方法
参加には電話予約が必要です。当日、空席がある場合は予約なしでの参加も可能です。
スマートフォンはご自身がお持ちでなくても体験可能です。
電話予約
各開催日の前日までに以下の電話番号までお申し込みください。
東京都どこでもスマホ事務局
電話 0800-111-7356(通話料無料)
年中無休(午前9時00分から午後5時00分まで・ただし、年末年始[12月29日~1月3日]を除く)
これまでの取組状況
従来の高齢者向けスマートフォン教室や相談会の取組状況については、デジタルサービス局ホームページでご紹介しています。
本件は、「2050東京戦略」を推進する取組です。
戦略7 長寿「高齢者の社会参加・就労促進」