- 報道発表資料
不登校の子供の状況に応じた相談先や支援を見つけることができる TOKYO多様な学びの場・居場所ナビ―不登校の小中学生支援ポータル―を開設します
子供政策連携室では、学校生活になじめない子供の学びの場・居場所の多様な選択肢を創出する「学齢期の子育ち」事業の一環として、不登校や不登校傾向にある子供の保護者と専門機関等をつなぐ保護者支援を進めています。
このたび、保護者が子供の状況に応じた相談先や支援を見つけることができるよう、情報を一元化したポータルサイト「TOKYO多様な学びの場・居場所ナビ 不登校の小中学生支援ポータル」を開設いたしますので、お知らせします。
「子供が不登校になって、どう接すればよいのか分からなくなってしまった」、「いろんな支援があるけど、どう選んだらいいんだろう」…お子さんの不登校について、色々な悩みや困りごとを抱えていませんか。支援につながる最初の一歩として、お気軽に御利用ください。
1 コンテンツ
(1)支援情報の検索ページ
区市町村の相談・支援
都内各区市町村が実施している相談窓口や支援などを、お住まいの地域など区市町村ごとに探すことができます。
主な掲載情報
- 教育支援センター
- 子供家庭支援センター
- 保護者交流会などのイベント等
東京都の相談・支援
東京都が実施している相談窓口や支援、関連するサイトなどを探すことができます。
主な掲載情報
- 東京都教育相談センター
- 不安や悩みの解消に資するイベントや関連サイト等
民間支援
フリースクール等や親の会(保護者の会)を、所在地などの条件から探すことができます。
(2)コラムのページ
保護者への心理的サポートに関する記事や、各種支援の選び方、発達特性に関する記事など、保護者の悩み等に関する専門家のコラムなどを読むことができます。
掲載予定記事
- 不登校の背後にある子供の傷つき体験
- 契約前に知っておきたい、フリースクール等選びのポイント
- 発達特性や感覚過敏がある子供への支援
- 親子で使える福祉サービス
- 保護者自身の気持ちの整理と家庭内のズレや葛藤を乗り越えるために
コラムは、今後順次追加していきます。
2 開設日時・ポータルサイト
開設日時
令和7年10月20日(月曜日)15時00分(予定)
ポータルサイト
別添資料
本件は、「2050東京戦略」を推進する取組です。
戦略1 子供(Children)「子供目線に立った政策の推進」