1. 都庁総合トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2025年
  5. 10月
  6. インターネット都政モニターアンケート結果 「お墓と都立霊園」 〉 Q20 お墓と都立霊園に関する意見(自由意見)
報道発表資料
政策企画局

お墓と都立霊園に関する意見(自由意見)

Q20 お墓と都立霊園について、意見をご自由にお書きください。(自由意見)

(n=467)

  • (1)都立霊園の運営、あり方全般…220件
  • (2)お墓の形式や埋葬方法…162件
  • (3)お墓の維持、承継…63件
  • (4)墓じまい、改葬…22件

主なご意見

(1)都立霊園の運営、あり方全般 220件

  • 世代的にまだ私にはピンとこないテーマではあったが、お墓について考えるよい機会となった。現在の我が家のお墓参り先がこの先の自分にどう関わるのかは、自分の生き方にも直結する。都立霊園が散骨や樹木葬などを実施するには、まだ議論が必要な点も多いと思うが、この先の少子高齢化を鑑みてもぜひ早急に実現させて欲しい。(女性 10代 杉並区)
  • お墓という長期間にわたって利用する施設のため、信頼できる組織が運営していることが重要だと思う。そのため、都立霊園は必要であると考えている。(男性 20代 八王子市)
  • お墓については、経済的な理由や形式へのこだわりなど人それぞれだと思いますが、何より選択肢が多いことが重要だと思います。個人ではなかなか親族の理解が得られないようなお墓の形式でも行政(都)の運営ということであれば信頼感も上がると思います。そういった理由から共同墓や自然散骨など前向きに進めて頂ければと思います。(男性 40代 稲城市)
  • 私にとってお墓はいつでもご先祖に会いに来られる精神的なよりどころではありますが、核家族化が定着し、少子高齢化がますます進む今後、従来のように代々のお墓を末裔まで守るというのは子孫の負担を増やし、さらにスペースも逼迫し、一般的ではないと考えます。都立霊園には、利便性を生かし、樹木葬や散骨などスペースをとらず、精神的なよりどころとしての場を提供していただけたらと願います。都民にとって、そのような場を約束されていたら、安心して最期を迎えられる大きな要因になると思います。(女性 40代 中央区)
  • 都立霊園の存在を知らなかった。本モニターで始めて知って興味を持つことができた。(女性 40代 大田区)
  • 単身なので、経済的にも管理の面からも、自身のお墓を持つことは考えていません。そのため、都立霊園にそのような人向けの散骨場所を造っていただけたら、とてもありがたいし安心です。(女性 40代 町田市)
  • 手続きが簡便で、必要なときに直ぐに手配出来るのがベストです。そのため、前もって情報提供がなされるのが良いです。費用は当然安いに越したことはないですが、安心できる管理が重要だと思います。民間との比較もできるような周知があるとよいと思います。個人的には、民間より都立霊園に将来を託せれば安心だと思うので、是非とも判りやすい広報を期待いたします。(男性 50代 杉並区)
  • 現行の都立霊園には、樹木等を楽しめる公園的要素及び著名人を偲ぶ歴史文化的要素も備えています。基本的には、墓地に係る都民の意識の変化や民間墓地の動向も踏まえて霊園経営を考えていかなければならないと思います。但し、これまで培われてきた都立霊園の機能及び特性は継続するよう、また民間との適切な役割分担等を踏まえた運営を行うことが望ましいと考えます。(男性 70歳以上 国立市)
  • お墓に対する考え方も変わってきています。継承する事が負担になる場合もあり樹木葬等は良い制度だと思います。墓参は墓石が無くても思う気持ちがあればそれでよいでしょう。個々のお墓は費用が高額となりかなりの負担を強いられます。お墓が供養になると思えませんし、故人を思い祈ることが大事と思います。都立霊園が公園等の役目も果たし憩いの場となれば眠る故人達も安心だと思います。(女性 70歳以上 武蔵村山市)

(2)お墓の形式や埋葬方法 162件

  • 墓誌の電子化は、もう少し議論するべきだと思います。電子化が進んでいる現在では、なんでも電子化にしようとする動きが出ていますが、伝統や雰囲気を守っていくことも大切だと思います。(女性 10代 日野市)
  • 現代のニーズに合わせたお墓の進化(電子化など)も必要だとは思いますが、やはり昔ながらのお墓の形も守っていくべきだと思っています。(女性 20代 中央区)
  • 伝統を守りながらデジタルなど最新技術を用いてより良いものとしてほしい。(男性 20代 大田区)
  • 少子化の影響で、管理が行き届かないお墓が増えてきているかと思いますので、一定期間後に共同で埋葬したり、散骨したり、次世代に負担を残さないような形式を選びやすいとよいかと思います。(男性 40代 西東京市)
  • 埋葬方法を複数から選ぶことができるのはいいと思う。散骨は、墓地内でも、場所を限定して欲しい。空、海、山などどこでもできるのは反対。(女性 40代 西多摩郡)
  • 最近では死生観が変わってきており、樹木葬や散骨なども当たり前となっているため、ある程度運営も柔軟であってもよいと考えます。(男性 50代 杉並区)
  • 東京は高齢者の単身世帯が増加しており、もしもの時のお墓が準備出来てない方も沢山いると思います。また、お墓の後継者が絶えてしまうケースも多々あると思います。終活の一環として、元気なうちにお墓のことも考えておかなければと考えさせられました。(女性 60代 新宿区)

(3)お墓の維持、承継 63件

  • 少子高齢化に伴い、従来のようなお墓の形を維持することは難しくなってきていると感じる。永代墓地や家のお墓にこだわる若者も減っているのではないかと思うので、ニーズに合った多様な形のお墓を選べるようになってほしい。(女性 20代 練馬区)
  • 先祖代々のお墓がお寺にあるが、場所が遠いので管理などのために年何回も行くのが大変ですし、子供に引き継いで貰うのも大変なので、民間・都立含め管理が楽な施設ができるとありがたいです。(男性 30代 杉並区)
  • 親のお墓は、自分たちが元気なうちはまめにお参りして守っていきたいと思っていますが、自分たちのお墓を子供達に守ってほしいというのは負担になるかもしれないし、難しいのかもしれません。これからの社会ではお墓にも電子化、簡便化が必要になってくると思われるし、若い世代にはそういった変化も受け入れられやすくなるのではないかと思います。(女性 40代 北区)
  • 場所、お墓の形式にはあまりこだわりがないため、後世の負担にならない形が良いと考えています。(男性 50代 青梅市)
  • 祭祀の承継問題が増えていますので、合祀についてのメリット・デメリットをわかりやすく解説もしくはフローチャートみたいなものがあれば選択しやすいかと思います。(女性 50代 台東区)
  • 色々な考え方がありますが、今後墓の継承は難しいので埋葬の仕方は悩みます。都立霊園も子供が行きやすければ利用したいです。(女性 60代 町田市)
  • 少子高齢化で、お墓の承継は難しい問題であり先祖を大切に思う立場からは、新しい形式も考えなければとは思っています。しかし今一歩踏み出せずに悩んでいる現在です。合同葬でにぎやかな世界に送るのも一つの手かとも思います。(男性 70歳以上 西東京市)

(4)墓じまい、改葬 22件

  • 少子高齢化の進展により子孫が墓地を管理維持することが難しい家庭が増えている。墓じまいも含めて維持負担が軽減されるようにしていくべきだ。(男性 20代 千代田区)
  • 都心の人口増加に伴い、お墓の場所が足りるかは心配である。地方出身のため、お墓を都内に移すか検討している。(男性 30代 荒川区)
  • 墓じまいが話題になっていますが、少子化で維持するのは本当に難しくなって来ているので、致し方ないと思います。ただ、ご先祖様に感謝する気持ちは大切なので、何かより所となるような目印なり場所なりは必要だと思います。(女性 50代 福生市)
  • 墓じまいのための情報が沢山入手できると良いと思います。(女性 60代 豊島区)
記事ID:000-001-20251021-043930