1. 都庁総合トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2025年
  5. 10月
  6. 都政への提言、意見、要望等の状況(9月分)
報道発表資料
政策企画局

都政への提言、意見、要望等の状況 月例報告(9月分)

この報告は、Eメール、ファクス、手紙、電話等で「都民の声総合窓口」に直接寄せられた提言要望等の状況を取りまとめ、毎月公表するものです。なお、都民の世論の状況を調査・集計したものではありません。
都は、都民から寄せられる提言、要望等を広く受け止め、都政の運営に活かしていきます。

「都民の声総合窓口」に寄せられた提言、要望等の受付件数

9月1日から9月30日まで 16,458件
4月からの累計 31,185件

今月、多く寄せられた提言、要望等

  • 1 学校・都立大学・私学に関すること…6,033件
  • 2 知事への声…3,594件
  • 3 労働に関すること…3,000件
  • 4 住宅・土地に関すること…316件
  • 5 行財政に関すること…219件

※月例報告は「都民の声総合窓口」に寄せられた提言、要望等の趣旨を取りまとめたものです。
※「都民の声総合窓口」に寄せられる提言、要望等については、所管局等へ伝達しています。
なお、受付件数は内容が複数の分野に関係する場合、行政分野ごとにカウントしており、実際に寄せられた数より多くなります。

都政への提言、意見、要望等の状況 月例報告(9月分)目次

知事への声

寄せられた提言、要望等の事例等(8月19日から9月12日までに寄せられたもの)

  • 防火・防災
    • 雑居ビルの防火対策について
    • 風水害に対する備えと行動
  • 労働
    • 東京都カスタマー・ハラスメント防止条例 公正で持続可能な社会を目指して
    • 「年収の壁」 正確に知ってなくそう将来の不安
  • 観光
    • 訪日外国人観光客に向けた「ごみ捨て」ルールの啓発について
  • 自然環境
    • クマ対策について
  • 衛生・健康
    • 「焼いとく?なっ得!肉料理」の【字幕付き】動画について

行政分類別件数

※【対応】には、当該案件の申出者への対応状況などを掲載しています。
※【取組】には、当該案件に関する事業所管部署の取組状況などを掲載しています。
※【説明】には、当該案件についての事情や解説などを掲載しています。
※【伝達】には、都民の声総合窓口から全庁に伝達したことを掲載しています。

知事への声

知事への声の概要

令和7年9月中に、都民の声総合窓口に知事への声が、3,594件寄せられました。
概要は、都政や施策等に関する意見(3,135件)、知事の政治姿勢や政治活動に関する意見(459件)がありました。

寄せられた提言、要望等の事例等(8月19日から9月12日までに寄せられたもの)

防火・防災

雑居ビルの防火対策について

先日発生した大阪市内のビル火災では、痛ましいことに消防士2名の方が犠牲になりました。様々な要因が重なったのかもしれません。しかし、もし管理が行き届いていない雑居ビルで、一たび火災が起きたら甚大な被害が出る可能性が高いと思いました。東京都内にはたくさんの雑居ビルがあります。雑居ビルの火災によって被害に遭う人が出ないよう、防火対策の重要性について広く働き掛けてください。

取組

このたびは、大阪市内のビル火災を踏まえた防火対策について御意見をいただき、ありがとうございます。
東京消防庁では管内建物に対し、計画的な立入検査等により消防法令違反や火災予防上の危険を早期に発見し、是正指導を行うことで、防火対策を推進しています。
また、多様な業種・業態のテナントが混在して入居している雑居ビルの多い繁華街地域の建物には、階段や廊下などの避難経路の維持管理状況に着目した繁華街一斉立入検査をテナントの入れ替えも多いため、継続的に実施し、建物関係者に対して防火対策の重要性を理解してもらえるよう働き掛けています。
都民が安心して建物の利用ができるようにするための参考として、防火安全対策の向上に積極的に取り組み、法令基準を上回る高い安全性を継続的に備えている建物を優良防火対象物として認定する制度(通称:優マーク制度)があります。一方、東京消防庁管内の建物における次の1、2の違反について、当該違反内容を関係者に通知してから一定期間経過後においても同一の違反が認められる場合には「建物名称、所在及び違反の内容」を東京消防庁のホームページ及び管轄消防署等の窓口において公表するということも行っています。

  • 1 消防用設備等のうち屋内消火栓設備、スプリンクラー設備又は自動火災報知設備の未設 置による設置義務違
  • 2 防火管理者の選任義務がある建物のうち、遊技場、性風俗店、カラオケ施設もしくは飲食店または雑居ビル等における、同一の関係者による防火管理もしくは消防用設備等の維持管理等の繰り返し違反

この公表は、火災予防に対する関心を高め、都民や事業所および地域コミュニティの防火意識の向上と、防火安全の強化を図るために行っています。
優マーク認定された建物や消防法令違反がある建物については、東京消防庁ホームページの「東京消防庁マップ」で確認することができます。
今後とも、消防行政に御理解と御協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

画像1
優良防火対象物認定証
(通称:優マーク)
画像2
※優マークは、マークのみのものと説明文付のもの2種類あります。

Link 東京消防庁-マップ(外部サイトへリンク)

(東京消防庁)

風水害に対する備えと行動

台風が発生する季節になりました。昨今の風水害の被害は甚大です。命を守るための啓発、避難指示等の情報提供を迅速かつ的確に実施してください。

説明

このたびは、風水害に対する備えと行動について御意見をいただき、ありがとうございます。
都は、風水害の備えとして、お住まいの地域のリスクを確認できる浸水予想区域図を作成し公表するとともに、地元自治体が作成しているハザードマップ(あらかじめ被害が想定されるエリアや避難する場所などを表示した地図)等を御案内しています。都民の皆さまには、これらを参照の上、浸水や土砂災害などのリスクが想定される場合は、避難行動計画を簡単に作成できる「東京マイ・タイムライン」等を活用し、災害時の行動をあらかじめ決めておくようお願いしています。
また、水防活動【注1】時の情報連絡を迅速かつ正確に行うことができるよう、水防災総合情報システムを導入し、雨量計・水位計などのデータ、河川監視カメラの静止画、調節池【注2】の貯留率、洪水予報等の氾濫危険情報等を、ホームページ上で24時間リアルタイムに情報提供するとともに、YouTubeにおいて河川監視カメラのリアルタイム動画配信を行っています。

【注1】水防活動とは、水災を警戒し、防御し、及びこれによる被害を軽減する活動のことです。
【注2】調節池とは、川の氾濫による浸水被害を防ぐために、増水した水を一時的に貯留する施設です。川沿いの公園や道路下の地下空間などを活用して整備されます。

さらに、東京都防災X(エックス)、東京都防災ホームページ、東京都防災マップ、東京都防災アプリなど様々な媒体を活用し、気象情報や鉄道の運行情報、発災時の避難指示の発令状況や避難所の開設情報などを発信しております。
今後とも、避難指示等の発令主体である区市町村とも連携し、適切な情報提供に努めて参りますので、都民の皆さまにおかれましては、都や区市町村からの防災情報を御確認ください。

マイ・タイムライン作成例:台風が近づいているとき

画像3

Link 東京都防災ホームページ
Link 東京マイ・タイムライン|東京都防災ホームページ
Link 東京都防災アプリ|東京都防災ホームページ
Link 東京都水防災総合情報システム
Link 東京都水防チャンネル(外部サイトへリンク)
Link 東京都 防災X(外部サイトへリンク)
Link 東京都防災マップ

(総務局・建設局)

労働

東京都カスタマー・ハラスメント防止条例 公正で持続可能な社会を目指して

お客さん側と働く側との双方の理解があって初めてカスタマーハラスメントの防止ができるものと思っています。しかし、周知が足りていないと感じます。条例もできたので、カスタマーハラスメントに当たる具体例を示す等で、正しい理解が広まるよう、啓発を行ってください。

取組

このたびは、東京都カスタマー・ハラスメント防止条例について御意見をいただき、ありがとうございます。
都の条例が目指すものは、加害者も被害者も作らない社会をつくることです。顧客等と就業者は対等な立場であること、誰もがカスハラを受ける側にも行う側にもなり得るという視点を持つこと、互いの立場を尊重し合うことが大切になります。
都においては、令和6年10月の条例成立以降、ポスターやリーフレット等を通じて条例の普及啓発を行って参りました。
令和7年6月には、条例で定める「顧客等と就業者とが対等の立場において相互に尊重する」といった基本理念を分かりやすく伝えるため、新たにロゴ及びフレーズを作成しました。また、ポスターやリーフレットのほか、動画等を通じて、カスタマーハラスメントの定義や具体的な行為の類型について解説するとともに、顧客等、就業者の双方に対し、相手に配慮した意見の伝え方などについても紹介するなど、様々な普及啓発に取り組んでいます。
カスタマーハラスメントは、就業者の人格や尊厳を傷つけるだけでなく、事業者にとっても人材流出にもつながる深刻な問題です。都の条例を機に、こうした問題認識を社会全体に広げ、様々な産業分野で対応が進み、官民問わず公正かつ持続可能な社会づくりが進むよう、都としても尽力していきたいと考えています。
今後とも、条例の理念を社会全体に広めていくため、更なる取組を進めて参りますので、御理解と御協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

画像4
ロゴ・フレーズ

Link TOKYOノーカスハラ支援ナビ
Link 広報物ダウンロード | TOKYOノーカスハラ支援ナビ
Link 動画で学ぶカスハラの知識 | TOKYOノーカスハラ支援ナビ

(産業労働局)

「年収の壁」 正確に知ってなくそう将来の不安

女性活躍基本条例(仮称)に向けての取り組み等、東京都が行っている女性が輝くための政策は、私の妻も含め多くの女性が助けられていると思います。報道発表された、いわゆる「年収の壁」等に関する普及啓発動画を見ました。年収の壁を超えて働くメリットが分かりやすくて、とても良かったです。

取組

このたびは、いわゆる「年収の壁」等に関する普及啓発動画について、御意見をいただき、ありがとうございます。
東京都では、「年収の壁」等に関する正確な理解を促進するとともに、長期的な視点で御自身のライフ・キャリアについて検討するきっかけを提供するため、普及啓発動画を制作しています。
今年度は共に世帯を構成する男性も自分事として捉えられるよう、新たに夫婦を対象とした次のような内容の動画を制作しました。

夫婦でこれからの未来を考えてみませんか
  • 「壁の向こうは、けっこう明るい。」篇
    「年収の壁」を正確に理解して、これからの働き方を考えてみませんか?
  • 「見えない『不安』を『安心』に。」篇
    ライフ×キャリアシミュレーター「イフキャリ」で生涯収支を試算して、不安を安心に。

今後も引き続き、分かりやすい普及啓発に取り組んで参ります。

Link 東京ライフ×キャリアホームページ
Link ライフ×キャリアシミュレーター「イフキャリ」

(産業労働局)

観光

訪日外国人観光客に向けた「ごみ捨て」ルールの啓発について

近年、訪日外国人観光客の急増に伴い、東京都内のごみの量も増加しています。路上喫煙やその吸い殻のポイ捨て、飲み終わったペットボトルやハンバーガーなどの包み紙の捨て方などで困っています。ポイ捨てをされた場所には生活している人たちがいます。ごみの分別にもルールがあります。安全対策等でごみ箱が減っている状況でも、ポイ捨等を正当化しない意識づくりが必要と思います。いろいろな媒体を活用してごみ捨てについてのルールを啓発してください。

取組

このたびは御意見をいただきありがとうございます。産業労働局では、外国人旅行者向けに日本の習慣・マナー等を紹介するパンフレット「HOW TO ENJOY TOKYO!」を作成し、その中で、ごみはごみ箱の表記に合わせて捨て、ごみ箱がない場合は持ち帰るよう、公共の場所でのごみ捨てのマナーについて伝えています。このパンフレットは、外国人旅行者が立ち寄ることの多い東京観光情報センター、宿泊施設等の観光関連施設に配置するとともに、東京の観光公式サイト「GO TOKYO」のウェブサイトでも周知しています。
また、世界中で人気のハローキティを活用し、「ポイ捨てしないでね」など旅行者に対して滞在中のマナーや習慣の理解を促す「東京での快適な旅の過ごし方キャンペーン」を実施しています。駅や空港、観光施設等ポスターを掲出するとともに、観光ボランティアによるステッカーの配布を行っています。
今後も、旅行者に旅のマナーや日本の習慣を御理解いただけるよう努めて参ります。

Link 東京の観光公式サイト「GO TOKYO」(外部サイトへリンク)
Link 東京での快適な旅の過ごし方キャンペーン

(産業労働局)

自然環境

クマ対策について

8月下旬、東京の奥多摩町で、渓流釣りをしていた男性がクマに襲われてけがをしたという報道がありました。都外においてもクマによる人身被害が多発しており、東京の山間部とはいえ、クマの出没は都民の安全・安心に関わることとして不安が募ります。どのような対策をしていくのか、当該地域だけではなく、広く丁寧な情報提供を行ってもらいたいです。

取組

このたびは、クマ対策に関して御意見をいただき、ありがとうございます。
クマ対策について、都の取組を御説明します。
都内にもクマは生息しており、目撃情報が寄せられております。都は人身被害防止を図るため、都内のクマにおける目撃や痕跡等に関する情報をマップ上に可視化し、スマートフォンなどのモバイル媒体でも簡単に利用可能なサービス「TOKYOくまっぷ」を作成し、情報配信しています。あわせて、登山時には、音の出るものを所持することや、複数人で行動することなどをX(エックス)への投稿、JR駅への掲示等で注意喚起しています。また、市町村によるクマ防除対策経費を財政的に支援するほか、警察とともにクマの市街地出没を想定した実地訓練を実施しています。引き続き、地元自治体等と連携しながら、クマの出没への備えを進めて参ります。
今後とも、都の鳥獣保護管理行政に御理解と御協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

画像5

画像6

Link 東京都 環境・自然(@tochokankyo)/X(外部サイトへリンク)
Link 都内での目撃等
Link 被害を防ぐために

(環境局)

衛生・健康

「焼いとく?なっ得!肉料理」の【字幕付き】動画について

この動画は、美味しい肉料理を安心して楽しむための知恵がつく、とても面白く楽しいコンテンツです。しかし、随分前に作られたもので字幕がありませんでした。駄目元で東京都芝浦食肉衛生検査所の窓口に字幕を付けてほしいとお願いしてみたところ、字幕付きになりました。自分が言ったからか分かりませんがとても嬉しかったです。東京2025年デフリンピックをきっかけに誰もが平等に情報を受け取れるようなよい雰囲気が広がっているのかなと思いました。デフリンピックに参加する方たちがこの字幕付きの動画にアクセスして東京の美味しい肉料理を安心して楽しむことができればいいなと思っています。

対応

このたびは、東京都芝浦食肉衛生検査所の作成した動画についてお声をお寄せいただき、ありがとうございました。
「焼いとく?なっ得!肉料理」は、お肉を十分に加熱することが食中毒を防ぐ上で重要であることを、多くの方々に知っていただくために作成した動画です。今回、この動画に字幕を付けてほしいという意見をいただきました。現在、より多くの方々に動画の内容が伝わるよう、字幕付きの動画も公開しております。
11月に開催予定の東京2025デフリンピックを一つの契機としまして、今後とも、誰もが分かりやすい情報発信に努めて参ります。

画像7
リーフレット「焼いとく?なっ得!肉料理」(表面)より

Link 焼いとく?なっ得!肉料理

(保健医療局) 

行政分類別件数

令和7年9月 提言、要望等の行政分類別件数表(9月1日~9月30日)

大・中分類 件数
知事(知事への声) 3,594 
行政一般 397 
  行財政 219 
  広報・広聴・情報公開 40 
  庁舎管理・利用案内 18 
  職員(任用・その他) 66 
  職員(接遇・感謝) 42 
  都市外交 3 
  選挙 9 
安全 264 
  治安・防犯 107 
  交通安全 88 
  防火・防災 69 
産業・労働 3,115 
  産業 36 
  労働 3,000 
  観光 79 
くらし 124 
  消費生活 17 
  男女平等 5 
  地域活動・法人・旅券 63 
  若者育成支援 20 
  人権 19 
環境 261 
  自然環境 21 
  公害 35 
  廃棄物対策 31 
  気候変動・エネルギー 174 
福祉・衛生・健康・医療 542 
  高齢者 36 
  障害者 66 
  子供・子育て 168 
  福祉全般 73 
  衛生・健康 108 
  医療 91 
都市基盤・まちづくり 991 
  都市計画等 191 
  公園・墓地・河川 202 
  水道・下水道 58 
  道路・交通・港湾・空港 216 
  住宅・土地 316 
  基地問題 8 
教育・文化 6,047 
  学校・都立大学・私学 6,033 
  生涯学習 3 
  文化 11 
スポーツ 21 
  スポーツ 21 
その他(他機関等) 1,102 
合計 16,458 
記事ID:000-001-20251021-043913