1. 都庁総合トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2025年
  5. 10月
  6. 「江戸のこころで 食品ロスゼロ!キャンペーン」実施
報道発表資料
環境局

飲食店における食べ残しゼロへ 「江戸のこころで 食品ロスゼロ!キャンペーン」実施

東京都は、2050年までにCO2排出実質ゼロを目指し、サーキュラーエコノミーへの移行を進めており、食品ロスの削減については、2030年60%減、2035年65%減(ともに2000年度比)の目標を掲げて取組を推進しています。
都内の食品ロスのうち、3分の1以上を外食産業が占めており、その多くがお客様の食べ残しです。新型コロナウイルスの5類移行やインバウンドの回復等により、外食産業の食品ロスも増加しており、その削減には、お客様の食べ残しを減らすことが重要です。
そこで、都は、都民やインバウンド含めた観光客の方々に食べ残しゼロを呼びかけるため、参加応募のあった1,054の飲食店等と協働して、「江戸のこころで 食品ロスゼロ!キャンペーン」を実施します。「江戸文化」をモチーフにした以下のデザインが、実施店舗の目印です。
江戸時代から続く「もったいない」の心を大切に、お客様とお店が協力して食品ロスゼロを目指しましょう。

画像1

実施期間

令和7年10月30日(木曜日)から12月末まで

実施場所

都内の飲食店等(1,054店舗)

目的

キャンペーンを通じて、消費者による「食べ残しゼロ」のライフスタイルの定着を促進し、食品ロス削減を推進する。

キャンペーン内容

実施店舗等において、ポスター・チラシ等を掲示するほか、専用ホームページに動画を掲載し、食べ残しゼロを呼びかけます(10月30日までに公開予定。)

実施店舗

1,054店舗

お客様に取り組んでいただきたいこと

1)食品ロス削減に取り組むお店での御飲食

まずは、食品ロス削減に取り組むお店を選び、適量を注文した上で、おいしく食べましょう。

2)お客様へのアンケートの御協力

実施店舗での飲食後は、店舗に掲示されているQRコードより、食品ロスに関するアンケートに御協力ください。

3)食べ残しの持ち帰り(対応店舗のみ)

やむを得ず余ってしまったら、持ち帰ることができるかお店に相談してみましょう。
なお、食べ残しの持ち帰りに当たっては、特に以下の点に注意しましょう。

お持ち帰りはお客様の自己責任でお願いいたします。

  • 清潔な容器・器具(箸等)を使用し、体調不良のない大人が食物を詰めてください。
  • 生ものや傷みやすいものはお持ち帰りいただけません。
  • アレルギーのある方に、渡さないでください。
  • 暑い時期や長時間の持ち運びは避け、帰宅後はできるだけ早くお召し上がりください。
  • 十分に再加熱してからお召し上がりください。
  • 臭いや味に異変を感じた場合は、召し上がらないでください。
画像2
オリジナル容器

本件は、「2050東京戦略」を推進する取組です。
戦略20 ゼロエミッション「サーキュラーエコノミーへの移行」

QRコードの画像
▲2050東京戦略

バナー画像2

記事ID:000-001-20251024-043995