東京の鉄道における持続可能な運行に関する検討会(第1回)
- 更新日
令和7年(2025年)7月15日(火曜日)、小池知事は、「東京の鉄道における持続可能な運行に関する検討会(第1回)」に出席しました。東京の鉄道ネットワークは都民生活と都市活動に不可欠な社会インフラであるため、技術者不足に起因して生じる今後の懸念に対し、都と関係者で対策を検討することが重要です。この検討会は、鉄道会社からのヒアリング等を通じて現状の正確な把握及び解決に取り組むべき課題を明らかにし、解決策などについて検討を行うため、新たに設置されました。
小池知事は、「東京のパワーの源泉は鉄道。その鉄道が毎日何百万人の人々を乗せて、定刻で動いているからこそ、この大東京が機能し、生活者、働く方々の足を確保している。これほど複雑かつ緻密に鉄道が敷かれ、高密度で正確・安全に鉄道が運行されているのは、世界でも例がないのではないか。一方で、鉄道事業における技術者不足の深刻化が見込まれている。東京の鉄道運行は東京の国際競争力の源。いかに持続可能な運行を確保するかという至上命題がある。鉄道事業者の皆様の協力を得ながら、共通の課題についての整理、技術的なノウハウの共有など、全体的に進めていきたい。」と述べました。
小池知事は、「東京のパワーの源泉は鉄道。その鉄道が毎日何百万人の人々を乗せて、定刻で動いているからこそ、この大東京が機能し、生活者、働く方々の足を確保している。これほど複雑かつ緻密に鉄道が敷かれ、高密度で正確・安全に鉄道が運行されているのは、世界でも例がないのではないか。一方で、鉄道事業における技術者不足の深刻化が見込まれている。東京の鉄道運行は東京の国際競争力の源。いかに持続可能な運行を確保するかという至上命題がある。鉄道事業者の皆様の協力を得ながら、共通の課題についての整理、技術的なノウハウの共有など、全体的に進めていきたい。」と述べました。
記事ID:000-001-20250717-042645