1. 都庁総合トップ
  2. 都政情報
  3. 知事について
  4. 知事の部屋
  5. 知事の動き
  6. 活動の紹介 アーカイブ
  7. 令和7年(2025年)
  8. 令和7年(2025年)9月
  9. 燃料電池商用モビリティをはじめとした「水素を使う」アクションを加速させるプロジェクト発表会及びFCタクシー出発式

燃料電池商用モビリティをはじめとした「水素を使う」アクションを加速させるプロジェクト発表会及びFCタクシー出発式

更新日
令和7年(2025年)9月3日(水曜日)、小池知事は、燃料電池商用モビリティをはじめとした「水素を使う」アクションを加速させるプロジェクトの発表会及びFC(燃料電池)タクシー出発式に、一般社団法人水素バリューチェーン推進協議会の佐藤恒治会長、牧野明次会長、一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会の川鍋一朗会長と共に出席しました。イベント内で、本プロジェクト名を「TOKYO H2」とする旨の発表がありました。
プロジェクト発表会において、小池知事は、「深刻化を増す気候危機への対応、エネルギー安定確保など、私たちは明るい未来を目指す上で極めて重要な課題に直面。脱炭素化の鍵を握るのが水素。本日、水素を使うアクションを加速させる『TOKYO H2』をいよいよ始動。まず、2030年度に約600台の燃料電池タクシーを導入することを目標にする。この大量導入は、全国初。燃料電池タクシーが都内の街を走り、水素のある社会を身近に感じていただきながら、皆で水素を使うアクションを加速していきましょう。私たちが描く未来の姿は、『世界に誇る、水素社会・東京』。皆様と共に未来に向けた東京の挑戦を発信し、次の世代へと引き継ぐ、そんな持続可能な都市を築き上げていく。」と述べました。

写真1

写真2

記事ID:000-001-20250908-043250