1. 都庁総合トップ
  2. お知らせ
  3. 報道発表
  4. 2025年
  5. 5月
  6. 令和7年度 都立霊園の使用者を募集
報道発表資料
建設局, (公財)東京都公園協会

令和7年度 都立霊園の使用者を募集します

募集スケジュール

  • 申込書配布 令和7年6月13日(金曜日)から7月4日(金曜日)まで
  • 申込期間 同上
  • 抽選日 令和7年8月15日(金曜日)
  • 抽選結果発表 上記抽選日以降、都立霊園公式サイト等で発表
  • 抽選結果通知 令和7年9月1日(月曜日)以降予定
  • 使用許可証交付 令和7年12月交付予定

募集数 6,474か所(体)

霊園名 種別 募集数 申込区分
多磨霊園 一般埋蔵施設 345か所 3
合葬埋蔵施設(合葬式墓地) 640体 5~7
樹林型合葬埋蔵施設(樹林墓地2号基) 2,382体 8~10
八柱霊園 一般埋蔵施設 330か所 2
芝生埋蔵施設 60か所 2
合葬埋蔵施設(合葬式墓地) 1,440体 5~7
小平霊園 一般埋蔵施設 110か所 1
合葬埋蔵施設(合葬式墓地2号基) 350体 5~7
八王子霊園 芝生埋蔵施設 105か所 1
青山霊園 一般埋蔵施設 65か所 3
谷中霊園 一般埋蔵施設 70か所 3
雑司ケ谷霊園 一般埋蔵施設 65か所 3
樹林型合葬埋蔵施設(樹林墓地) 400体 8~10
染井霊園 一般埋蔵施設 80か所 3
立体埋蔵施設(第2区・第3区) 32か所 4

使用料及び管理料

申込区分 霊園・種別 使用料 年間管理料
1 小平霊園 一般埋蔵施設 (1.75~5.95平方メートル) 1,477,000~5,021,800円 1,500~4,500円
八王子霊園 芝生埋蔵施設 (4.00平方メートル) 1,288,000円 3,720円
2 八柱霊園 一般埋蔵施設 (1.70~6.00平方メートル) 348,500~1,230,000円 1,500~4,500円
八柱霊園 芝生埋蔵施設 (4.00平方メートル) 944,000円 3,720円
3 多磨霊園 一般埋蔵施設 (1.70~7.95平方メートル) 1,567,400~7,329,900円 1,500~6,000円
青山霊園 一般埋蔵施設 (1.55~3.55平方メートル) 4,603,500~10,543,500円 1,500~3,000円
谷中霊園 一般埋蔵施設 (1.50~3.65平方メートル) 2,641,500~6,427,650円 1,500~3,000円
雑司ケ谷霊園 一般埋蔵施設 (1.55~1.65平方メートル) 3,138,750~3,341,250円 1,500円
染井霊園 一般埋蔵施設 (1.50~2.00平方メートル) 2,434,500~3,246,000円 1,500円
4 染井霊園 立体埋蔵施設 第2区・第3区 1,552,000円
5~7 八柱霊園 合葬埋蔵施設 (一定期間後共同埋蔵)【注1】 遺骨1・2体用 遺骨・生前2・3体用 生前1・2・3体用 遺骨1体あたり 117,000円
八柱霊園 合葬埋蔵施設 (直接共同埋蔵)【注1】 遺骨1体あたり 47,000円
多磨霊園 合葬埋蔵施設 (一定期間後共同埋蔵)【注1】 遺骨1体あたり 60,000円
小平霊園 合葬埋蔵施設 (直接共同埋蔵)2号基【注1】 遺骨1体あたり 53,000円
8~10 多磨霊園
樹林型合葬埋蔵施設【注2】 2号基
遺骨1・2体用 遺骨・生前2体用 生前1・2体用 遺骨1体あたり 81,000円
粉状遺骨1体あたり27,000円
雑司ケ谷霊園
樹林型合葬埋蔵施設【注2】
遺骨1体あたり 106,000円
粉状遺骨1体あたり 35,000円

【注1】合葬埋蔵施設の「一定期間後共同埋蔵」とは、使用許可日から20年間個別に保管した後に共同埋蔵するものであり、「直接共同埋蔵」とは、納骨時に速やかに共同埋蔵するものです。
【注2】樹林型合葬埋蔵施設(樹林墓地)は、死後は安らかに自然に還りたいという都民の思いに応えるための墓地です。シンボルツリーの元に、多くの遺骨を一緒に埋蔵します。

申込資格の概要

  • 申込区分ごとに居住年数など申込資格が定められています。
  • 申込資格などの詳細は、「申込書」と併せて令和7年6月13日(金曜日)から配布する「申込みのしおり」をご確認ください。
申込区分 霊園・種別 居住要件 その他の主な要件
1 小平霊園
一般埋蔵施設
八王子霊園
芝生埋蔵施設
申込者は、都内に5年以上継続して居住していること。 一度も埋蔵(葬)、収蔵したことがない遺骨を持ち、申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること。 (申込遺骨は改葬遺骨でないこと) 等
2 八柱霊園
一般埋蔵施設
芝生埋蔵施設
申込者は、都内又は千葉県松戸市に5年以上継続して居住していること。 申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること。 等
3 多磨霊園、青山霊園、
谷中霊園、雑司ケ谷霊園、
染井霊園
一般埋蔵施設
申込者は、都内に5年以上継続して居住していること。
4 染井霊園
立体埋蔵施設 第2区・第3区
5 八柱霊園
合葬埋蔵施設
申込者は、都内又は千葉県松戸市に3年以上継続して居住していること。 <遺骨申込>
申込遺骨のある方 申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること。
2体用の場合、申込遺骨2体が夫婦(事実婚関係を含む)、パートナーシップ関係、親子又は兄弟姉妹であること。 等
多磨霊園、小平霊園2号基
合葬埋蔵施設
申込者は、都内に3年以上継続して居住していること。
6 八柱霊園
合葬埋蔵施設
申込者及び存命の埋蔵予定者は、都内又は千葉県松戸市に3年以上継続して居住していること。 <遺骨・生前申込>
申込遺骨のある方で、生前申込もする方 2体用の場合、申込遺骨は申込者と夫婦(事実婚関係を含む)、パートナーシップ関係、親子又は兄弟姉妹であること。
3体用の場合、申込遺骨及び(申込者以外の)埋蔵予定者は、申込者と夫婦(事実婚関係を含む)、パートナーシップ関係、親子又は兄弟姉妹であること。 等
多磨霊園、小平霊園2号基
合葬埋蔵施設
申込者及び存命の埋蔵予定者は、都内に3年以上継続して居住していること。
7 八柱霊園
合葬埋蔵施設
申込者及び存命の埋蔵予定者は、都内又は千葉県松戸市に3年以上継続して居住していること。 <生前申込>
生前申込のみの方 1体用の場合、申込者が埋蔵予定者であること。
2体用及び3体用の場合は、申込者及び(申込者以外の)埋蔵予定者は全員存命であり、申込者と夫婦(事実婚関係を含む)、パートナーシップ関係、親子又は兄弟姉妹であること。 等
多磨霊園、小平霊園2号基
合葬埋蔵施設
申込者及び存命の埋蔵予定者は、都内に3年以上継続して居住していること。
8 多磨霊園2号基、雑司ケ谷霊園
樹林型合葬埋蔵施設
申込者は、都内に3年以上継続して居住していること。 <遺骨申込>
申込遺骨のある方 申込者は、申込遺骨の祭祀の主宰者であること。
2体用の場合、申込遺骨2体が夫婦(事実婚関係を含む)、パートナーシップ関係、親子又は兄弟姉妹であること。 等
9 多磨霊園2号基、雑司ケ谷霊園
樹林型合葬埋蔵施設
<遺骨・生前申込>
申込遺骨のある方で、生前申込もする方 申込遺骨は申込者と夫婦(事実婚関係を含む)、パートナーシップ関係、親子又は兄弟姉妹であること。 等
10 多磨霊園2号基、雑司ケ谷霊園
樹林型合葬埋蔵施設
申込者及び存命の埋蔵予定者は、都内に3年以上継続して居住していること。 <生前申込>
生前申込のみの方 1体用の場合、申込者が埋蔵予定者であること。
2体用の場合は、申込者及び(申込者以外の)埋蔵予定者は全員存命であり、申込者と夫婦(事実婚関係を含む)、パートナーシップ関係、親子又は兄弟姉妹であること。 等             

【注】 居住年数は、令和7年7月4日時点までの継続した期間のことです。
祭祀の主宰者とは、申込遺骨に対して、将来にわたりご遺骨及び墓所を守っていく方のことです。
生前申込の申込者は、埋蔵予定者の一人となります。

申込方法

申込期間(令和7年6月13日~7月4日)内に、下記のいずれかの方法により、お申し込みください。申込みは、1人(1世帯)1か所の申込みに限ります。電話での申込みは受付しておりません。

1.インターネット申込み

ホームページ(外部サイトへリンク)からお申し込みください。インターネット申込みには、申込者情報の登録が必要です。登録は令和7年6月13日(金曜日)から可能となります。令和7年7月4日(金曜日)23時59分までに申込手続が完了しているものに限り、受け付けます。詳細は6月13日(金曜日)以降、下記ホームページをご覧ください。

※ホームページ上でも「申込みのしおり」を掲載します。

都立霊園公式ホームページ「TOKYO霊園さんぽ」(外部サイトへリンク)

QRコードの画像

2.郵送申込み

専用の「申込書」(「申込みのしおり」に綴じ込まれています)により、お申し込みください。
令和7年7月4日(金曜日)までの消印があるものに限り、受け付けます。
「申込みのしおり」は令和7年6月13日(金曜日)から7月4日(金曜日)まで、次の場所で配布します。

ア 都庁第一、第二本庁舎1階・2階の案内コーナー
イ 各都立霊園および都立瑞江葬儀所の窓口
ウ 都内各区市町村及び千葉県松戸市役所の窓口(配布窓口は、区市町村にお問い合わせください。)
エ 公益財団法人東京都公園協会 霊園課
(〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-44-1 東京都健康プラザハイジア9階)

お問い合わせ専用番号の設置

募集する霊園、募集数、申込書の配布等についてお問い合わせ専用番号を設置いたします。

電話番号

電話 0570-783-802

設置期間

令和7年5月30日(金曜日)から7月4日(金曜日)まで【注3】

受付時間

9時00分から17時00分まで(土曜日、日曜日も可)
ただし、5月31日(土曜日)、6月1日(日曜日)、7日(土曜日)、8日(日曜日)は除く。

【注3】専用番号の設置期間は、5月30日(金曜日)から7月4日(金曜日)までですが、申込期間は6月13日(金曜日)から7月4日(金曜日)までですので、お間違えのないようお願いします。

チャットボットのご利用について

応募方法などを対話形式でお答えするチャットボットを都立霊園公式ホームページ「TOKYO霊園さんぽ」 (外部サイトへリンク)にてご利用いただくことができます。

個人情報の取扱いについて

申込みの際に頂いた個人情報につきましては、当募集に関わるご案内のみに使用します。また、お預かりした個人情報は、その保護について万全を期すとともに、ご本人の同意なしに第三者に開示・提供することはございません。但し、法令等により開示を求められた場合を除きます。

※別紙 都立霊園の埋蔵施設・収蔵施設の例(PDF:469KB)

記事ID:000-001-20250522-041839