トップページ > 都政情報 > 都政 > 組織情報 > 東京都の組織・メールアドレス > 福祉局
ここから本文です。
令和5年(2023年)7月3日更新
すべての都民が地域の中で安心して暮らせるよう、出産・子育てから高齢期まで、ライフステージ全般にわたる様々なニーズに対応し、誰一人取り残さない社会の実現を目指しています。
子供と子育て家庭への支援、障害者や高齢者への支援、生活保護やホームレス対策、福祉のまちづくりの推進などの施策を実施しているほか、社会福祉施設等に対する指導検査にも取り組んでいます。
局の職員定数 2,845人(令和5年7月1日時点)
(参考 福祉保健局予算)
局全体(単位:百万円)
区分 | 令和5年度 | 令和4年度 | 増減 |
---|---|---|---|
一般会計 | 1,534,574 | 1,690,231 | -155,657 |
国民健康保険事業会計 | 1,144,687 | 1,106,469 | 38,218 |
母子父子福祉貸付資金会計 | 6,489 | 4,372 | 2,117 |
心身障害者扶養年金会計 | 3,339 | 3,544 | -205 |
地方独立行政法人 東京都立病院機構 貸付等事業会計 |
15,101 | 18,323 | -3,222 |
合計 | 2,704,190 | 2,822,939 | -118,749 |
一般会計(単位:百万円)
区分 | 令和5年度 | 令和4年度 | 増減 |
---|---|---|---|
歳出 | 1,534,574 | 1,690,231 | -155,657 |
歳入 | 240,886 | 545,174 | -304,288 |
差引一般財源 | 1,293,688 | 1,145,057 | 148,631 |
総務部 |
総務課 |
局の庶務、議会、文書、組織、広報広聴、調査・統計、契約、財産、物品の管理、工事など |
職員課 |
局の人事、定数、福利厚生、研修など |
|
企画部 | 企画政策課 | 局の企画調整、区市町村との連絡調整、政策連携団体に係る調整など |
計理課 | 局の予算、決算、会計など | |
指導監査部 |
指導調整課 |
指導検査の総合調整、社会福祉法人設立認可など |
指導第一課 |
介護保険事業者、障害福祉サービス事業者等、指定医療機関への指導検査など |
|
指導第二課 |
保護施設、保育所(認可外含む)等への指導検査など |
|
生活福祉部 |
計画課 |
生活福祉の企画調整、旧軍人等の恩給、中国帰国者対策、福祉のまちづくりなど |
保護課 |
生活保護、保護施設及び宿泊所の運営指導、路上生活対策、山谷対策など |
|
地域福祉課 |
低所得者対策、民生・児童委員、地域福祉の推進、福祉人材対策、ひきこもりに係る支援など |
|
医療助成課 |
医療費助成など |
|
西多摩福祉事務所 |
西多摩郡町村区域における生活保護、母子相談など |
|
高齢者施策推進部 |
企画課 |
高齢者施策の企画調整、高齢者保健福祉計画の策定など |
介護保険課 |
介護保険に係る区市町村の指導・支援、介護保険審査会、指定居宅サービス事業者等の指定・運営指導、介護人材対策など |
|
在宅支援課 |
高齢者の在宅福祉、認知症高齢者への支援など |
|
施設支援課 |
施設事業者の運営指導、介護老人福祉施設等の整備費補助、都立高齢者施設の再編整備等、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの運営支援など |
|
子供・子育て支援部 |
企画課 |
子供・家庭・女性施策の企画調整など |
家庭支援課 |
子供家庭支援、児童相談所の運営、医療費助成、母子保健など |
|
育成支援課 |
ひとり親家庭の支援、女性福祉施策、児童手当、社会的養護、里親など |
|
保育支援課 |
保育施策全般に関すること |
|
児童相談センター、児童相談所(9) |
児童福祉法に基づき、原則18歳未満の子供に関するあらゆる相談に対応 |
|
女性相談センター(1、支所1) |
緊急の保護や自立のための援助が必要な女性の相談に応じ、助言・指導や援護を行う |
|
児童自立支援施設(2) |
生活指導等を要する児童を入所させ、その自立を支援する |
|
障害者施策推進部 |
企画課 |
障害者施策の企画調整、東京都障害者・障害児施策推進計画の作成、障害者の社会参加の推進、障害者虐待防止法の施行に関すること、障害者差別解消法の施行に関すること |
地域生活支援課 |
障害者の在宅福祉、就労支援、居住に関する支援 |
|
施設サービス支援課 |
障害者施設事業者の運営指導、都立障害者施設の運営、重症心身障害児(者)施策の企画、立案、障害者施設の整備 |
|
精神保健医療課 |
精神障害者の保健医療、精神障害者の医療支援、発達障害、高次脳機能障害等の支援体制の整備 |
|
心身障害者福祉センター(1、支所1) |
判定業務(補装具の要否・適合、自立支援医療(更生医療)の要否、愛の手帳(18歳以上))、区市町村に対する専門的支援、高次脳機能障害支援拠点、身体障害者手帳及び愛の手帳の発行など |
|
障害者福祉会館 |
障害者やその家族への集会室等の利用公開、ピアカウンセリング、日常生活情報の点訳等のサービスなど |
|
北療育医療センター |
医療型障害児入所施設、療養介護事業所、医療型児童発達支援センター、生活介護事業所、病院(外来・入院) |
|
北療育医療センター(分園2) |
医療型児童発達支援センター、生活介護事業所、診療所(外来) |
|
府中療育センター |
医療型障害児入所施設、療養介護事業所、生活介護事業所 |
|
(総合)精神保健福祉センター(3) |
精神保健福祉業務従事者等に対する教育研修及び技術援助、精神保健及び精神障害者の福祉に関する相談及び指導 など |
Copyright (C) 2000~ Tokyo Metropolitan Government. All Rights Reserved.